U-NEXT

『アマデウス』アカデミーを席巻した歴史ミステリー!音楽を愛した男と愛された男:動画配信・映画感想あらすじ考察

映画『アマデウス』は1984年の歴史サスペンス映画で、モーツァルトを題材としている。音楽家として活躍していたサリエリは、突如現れたモーツァルトの斬新な音楽性に惹かれつつも激しい嫉妬を覚えていき、傍若無人なモーツァルトに唯一無二の音楽の才能を与えた神に復讐を誓うのだった。神に愛された男と神に愛されなかった男が奏でる美しも哀しい二重奏

W主演のWアカデミー主演男優賞ノミネート、そしてアカデミーを複数部門を席巻したド級の歴史スペクタル・サスペンス・フィクション作品!

と、長い入りコメントをしてしまいましたが、

『アマデウス』は史実を基したフィクションであります

が、その映画として音楽の教科書のモーツァルト感覚で見てしまうと、

かなり衝撃を受けてしまうことでしょう。

清く正しい伝記映画ではなく、天才モーツァルトに出会ってしまったことで己の凡庸さに気づいてしまったサリエリの悲哀が心に深く突き刺さります。

それに、モーツアルトの旋律は品行方正な想像をしますが、彼は粗野で下劣なキャラクター設定、史実でも金遣いが荒かったとかの噂もあります。

それでは見ていきましょう。

めっちゃおすすめの作品です

5のおすすめ(5点満点)

感想中心となります

それでは見ていきましょう

あらすじ ネタバレあり

1823年、ウィーン。

モーツァルトの死に自責の念を感じ続け老境に入ったサリエリは、自殺を図ったものの命には別状なく精神病院に運ばれます。サリエリは訪れてきた神父に、

音楽人生を狂わされたモーツァルトとの日々を語り始める

音楽家になることを志してたサリエリは、理解のない家族により夢が頓挫しようとしていましたが父の死が転機となり、諦めかけていた音楽の道が開くことになります。以降サリエリは敬愛する神から与えられた音楽の才能を高め、オーストリア皇帝ヨーゼフ2世に仕える宮廷作曲家の地位に昇り詰める

音楽家として成功したサリエリの前に、音楽の神童として名を馳せていたモーツァルトが現れた

音楽の才能は誰もかなわない神の領域だった。それにそぐわない傍若無人なモーツァルトにサリエリは衝撃を受けるのだった。人間的にはダメでも音楽の才能がピカ一なモーツァルトは、ヨーゼフ2世の前で見事なオペラを披露する。

神に選ばれたとしか言えない才能を持つモーツァルトに嫉妬することしかできないサリエリは敬愛する神からモーツァルトを奪おうと決心する。

コンスタンツェと結婚したモーツァルトは家族を養うため音楽に精を出すが、家長としての忍耐さに欠けていることから仕事のチャンスを逃してしまい生活が困窮していく。さらに自分を音楽の道へ導いてくれた父レオポルトの死により、モーツァルトは精神的に不安定になっていくのだった。

そんなとき、サリエリはマスクとマントの黒装束で正体を隠し、モーツァルトに高額料金でレクイエムの作曲を依頼します。黒装束の依頼人に死神の影を見てしまったモーツァルトだが、依頼料が高額であったことから作曲を引き受ける。モーツァルトを精神的に追い詰めた暁にサリエリは、モーツァルトの葬儀にそのレクイエムを自身の曲として披露するつもりだった。

モーツァルトはレクイエム作曲にのめり込んでいき、愛想を尽かしたコンスタンツェは息子を連れて家を出ていく、コンスタンツェに愛想を尽かされ、途方にくれるモーツァルトの前にサリエリが現れます。サリエリがレクイエムの依頼人だとは知らないモーツァルトは、サリエリの叱咤激励とフォローによりレクイエム作曲に取り掛かる。

未完成のレクイエムの楽譜は、心を入れ替えて戻ってきたコンスタンツェにより諸悪の根源として取り上げられる。サリエリの企みなど知らないモーツァルトは、何かから解放されてかのように息を引き取るのだった。

神父は、モーツァルトを死に導いたサリエリの告白を聞き終え絶句します。サリエリは神から愛されたモーツァルトを破滅に導いたものの、モーツァルトのその後も音楽は愛され続け、サリエリの音楽は時代とともに忘れ去られていく。それでもサリエリは、勝ち誇ったかのように

「私はすべての凡人の代表」だと言い放つのだった・・・

[showTable]

映画情報&キャスト

『アマデウス』(字幕版)1984年 アメリカ
【原題】Amadeus
【監督】ミロス・フォアマン
【脚本】ピーター・シェーファー
【原作】ピーター・シェーファー
【制作】ソウル・ゼインツ
【製作総指揮】マイケル・ハウスマン
       ベルティル・オルソン
【出演者】
アントニオ・サリエリ(F・マーリー・エイブラハム)
:オーストリア皇帝ヨーゼフ2世に仕えの作曲家。髪を敬愛し、人一番努力して人気音楽家の地位と名誉を手にした努力家。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(トム・ハルス)
:音楽家であった父レオポルトの英才教育で、幼少期から音楽の才能を開花することとなる。
コンスタンツェ・モーツァルト(エリザベス・ベリッジ)
:音楽家モーツァルトを支える妻としては力量不足

超感想中心の評価考察・レビュー

天才と凡人

映画の冒頭で神父がサリエリの曲には無反応だった

これが、全てを表しているよう、映画の主題であるとともに、サリエリの嫉妬の全て

巧妙に映画に視聴者を釘付けにする。

その神父は、サリエリの音楽を知らないと!言い放ち

モーツァルトの曲には反応を示します。

音楽に妥協を許さない天才モーツァルトと、クライアント受けする音楽を作り続けてきた凡人サリエリとの決定的な違いを表していると言えるでしょう。

天才も凡人も日々努力をしているのですが、妥協を許すか許さないかで命運が別れるのかもしれません。

誰もが知る音楽を作り続け、そして後世にまで心に残る音楽を残した、

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

偉大過ぎです

『アマデウス』の原作

アマデウスには原作があります。

英人劇作家ピーター・シェーファーは、

ロシアの作家アレクサンドル・プーシキン作の芝居『モーツァルトとサリエリ』(1830年)にインスパイアされ、舞台の脚本としてモーツァルトとサリエリの史実を基したフィクションを書き上げたようです。

舞台でトニー賞演劇作品賞を受賞した『アマデウス』は映画化となり、

原作者ピーター・シェーファーも加わりアカデミー賞を受賞しています。

タイトルとなる『アマデウス』は、

「神に愛される」「神を愛する」を意味するモーツァルトのミドルネームが由来となっている

俺も神に愛されたい。。

モーツァルトとサリエリの対立は本当だったのか?

『アマデウス』は史実を基したフィクション

なのですが。。。

映画を観ていると、あながち嘘というかフィクションと思えないような気もしてきます。

史実のモーツァルトとサリエリの関係はどうだったのか気になるわけで、

モーツァルトVSサリエリ

この二人の偉大な音楽家のの対立という噂はあったものの明確な根拠はなく、二人は音楽家として許容範囲内でのライバル関係だったようです。

サリエリは当時の音楽界の派閥争いの標的となっており、謎の死を遂げたと言われるモーツァルトの犯人として疑われていたよう

そりゃあ、苦しいよね。

だって殺したって言われたら、才能を妬んでたってことにもなるし。

モーツァルトの死因は病死の可能性が高いため、サリエリもいい迷惑だったはずで、仮に本当だとしたら、当時の基準で世間に認められていたのはサリエリのほうなはずで、そのサリエリを嫉妬に狂わせるだけのモーツアルトの才能って、やっぱり凄い!

まあ、才能がある事を見抜くにも

才能が必要だから、

やっぱり、サリエリも相当偉大な音楽家なのでしょうよ

史実のモーツァルトとサリエリはどんな人だったのか?

史実のモーツァルトも劇中を同じく父による音楽の英才教育と、良くも悪くも大人になっても少年の心と持ち続けたお陰で既成概念に囚われない音楽を生み出していきます。

史実のサリエリは劇中と違い音楽界で順調にキャリアを積んでいき、天寿を全うしたようです。

こっちのほうが驚きですが、後進の指導にも積極的!

で、彼は音楽の教科書でお馴染みのベートーヴェンやシューベルトを指導していたようです。

そして、驚くことにモーツァルトの四男フランツ・クサーヴァー・モーツァルトも指導していたようです。

フランツ・クサーヴァー・モーツァルトは、

亡き父ほどではなかったものの音楽家として活躍していたようです。

created by Rinker
ユニバーサル ミュージック

サリエリ:F・マーリー・エイブラハムとわ

F・マーリー・エイブラハムは本作でアカデミー賞主演男優賞をゲットしています

たぶん誰でも見た事があると思います。

独特の鋭い眼光から、悪役を務めることが実に多い

本作の数年後も、ショーン・コネリーの『薔薇の名前』で悪の

いや、当時は悪じゃないか、異端審問官役をやっています。

本当に演技力が高く、妬み・恨み・ねぶる、イジメる

そんな表情の表現力が抜群に高い、好きな俳優の一人です。

モーツァルトをアントワネットのほのぼのエピソード

1762年、父の音楽教育が実を結びモーツァルトはわずか6歳で、オーストラリアの女帝マリア・テレジアの前で演奏することとなり大成功したようです。

音楽に関してはプロフェッショナルなモーツァルトですが、

遊び盛りの6歳児は元気いっぱいに飛び跳ねて転んでしまいます。そこへ駆け寄ってきた7歳のアントワネットの優しさに惹かれたのか、モーツァルトはアントワネットにプロポーズとした逸話が残っているようです。

ホントかよって感じですがね

本当なら、この時にケーキをあげていれば

結婚していれば

フランス革命は無かったのか?

なんてね

映画の感想まとめ

劇中と同じく後世に残ったのは神に愛されたモーツァルトの音楽

奇しくも、映画『アマデウス』によりサリエリの音楽は再評価されているようです

面白いねですよね。

何がきっかけになるのか、わからない

サリエリを扱った映画は『アマデウス』に以外にはないようですが、モーツァルトを扱った映画には『ナンネル・モーツァルト 哀しみの旅路』(2010年)や『プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード』(2017年)があります。

本作の監督は、ミロス・フォアマン

メッチャ巨匠で、『カッコーの巣の上で』や『マン・オン・ザ・ムーン』なんかでもメガフォンを取っています

そちらも、要チェックです!