『ランボー ラスト・ブラッド』シリーズ最終作にして路線変更!ひどい失敗か?見どころは残虐性:動画配信・映画感想あらすじ考察
映画『ランボー ラスト・ブラッド』(Last Blood)はシルベスター・スタローン主演でロッキーシリーズに次いで代表シリーズとなっているベトナム帰還兵のランボー第5作でシリーズ最終作!故郷の牧場で暮らすランボーが実の娘同様のガブリエラがメキシコで行方不明に!彼女を魔の手から救うべく立ち上がる
大好きだったランボーシリーズ、ついに最終作を迎えた
1982年のランボーシリーズ第1作公開から、実に40年近くの歳月がたっている。
ランボーの劇中でのリアル年齢も、相当なものだろう
シルベスター・スタローン自身が、73歳の時の作品なので、本当にこの年でアクション映画をこなすとは舌を巻くばかり。
さて、本作に対しては誰もが見たことのあるシリーズ作品の終わりなので、さぞ有終の美を飾った作品になろうかと思いきや、
方向性的には
家族を手に入れたランボー、その家族を守るための闘い
そして、残虐性が増しましましっと!
これは明らかに今までのランボーイズムから路線変更したのは否めない
結論から言うと、個人的にはひどい出来で失敗はないか?
と思う次第だ。もちろん、シリーズ最終作としてきっちり見るし映画としては好きなのだが・・・
☆3のおすすめ(5点満点)
感想中心となります
それでは見ていきましょう
あらすじ ネタバレなし
故郷のアリゾナで静かに暮らすランボー、牧童をしたりボランティアで人命救助に当たったりと安息の日々を感じていた。
そこには、旧友のマリアとその孫娘のガブリエラとともに家族のように暮らしていた。
ガブリエラを捨てた父親がメキシコで見つかったとの噂をききつけ、ランボーとマリアの静止を聞かずに、ガブリエラは単身父親に会いに行く。
メキシコで父親に再開するも、期待とは裏腹に母親とガブリエラは重荷であったと、冷たい言葉を浴びせられ、ガブリエラはそのまま自暴自棄となりクラブで見知らぬ男に拉致誘拐されてしまうのだった。
数日後、メキシコまでガブリエラの消息を探しに来たランボーは、人身売買グループがガブリエラを拉致したことを知り、行方を追い始める。
ガブリエラを無事に救出することができるのか、ランボーの新たなる闘いが始まる・・
映画情報&キャスト
『ランボー ラスト・ブラッド』 2019年 アメリカ
原題:Rambo Last Blood
【監督】エイドリアン・グランバーグ
【脚本】マシュー・シラルニック
シルヴェスター・スタローン
【原案】シルヴェスター・スタローン
【出演者】
ジョン・ランボー(シルヴェスター・スタローン)
:ベトナム帰還兵、故郷のアリゾナで静かに暮らす
マリア( アドリアナ・バラッザ)
:ランボーと一緒に暮らす 友人
ガブリエラ(イヴェット・モンレアル)
:マリアの孫娘
カルメン(パス・ベガ)
:人身売買グループに妹をさらわれたジャーナリスト
ウーゴ・マルティネス(セルヒオ・ペリス=メンチェータ)
:人身売買グループ ボス
ビクトル・マルティネス(オスカル・ハエナダ)
:人身売買グループ ボスの弟 調達係
超感想中心の評価考察・レビュー
ラスト・ブラッドは有終の美を飾れたのか?
ランボー ラスト・ブラッドは果たして有終の美を飾れたのだろうか?
往年のアクションスターが、シリーズ最終作を最高傑作とたらしめたかどうかは、映画ファンとしては非常に重要な要素ではなかろうか・・・
冒頭にも触れましたが、これが今までのランボーと大きく違うわけですよ
従来のランボーシリーズでは、
ベトナム帰還兵
何かと闘い
愛国心で持てる力の全てを国に捧げる!
まあ、こんな感じが方向性であったと思う!
それが、今回の作品では、大きく方向性が異なります
退役軍人
家族を持っている
家族のために戦う
闘いは終わらなかった
この描き方は、好き嫌いはかなりあるんじゃあなかろうか、
個人的には、ランドーはランボーであってほしかった。何かに抵抗してあがなって、反抗する。誰にも屈しない強いランボー!
視聴側は、当然それを望んでいたわけで、70歳を超えても強いランボーであり続けてほしかった
本作では大きく違っています。
傑作か失敗作か見方により変わる評価:考察
本作は傑作なのか、失敗作なのか?
好き嫌いは別れると思う
されど、シリーズ最終作・完結作として、フェードアウトとしてはストーリー方向性のまとめ方は、素晴らしいとさせてもらいます。
個人的には、残念ですけどね
ランボーシリーズの考察としては違っているかもしれないが、
この方向性は、トラウトマン大佐役であったリチャード・クレンナが、『ランボー3/怒りのアフガン』で共演し、その数年後に他界している。そして『ランボー/最後の戦場』では、アメリカでなくNGOの団体のために闘うという、節目節目があったわけですよ
行ってみれば、シーズン3までは明確にアメリカのために戦っていたランボー
それが、シーズン4の最後の戦場では、NGOの見知らぬ人たちのために命をとして戦ったわけで、アメリカに対しての愛国心から来る闘いではなかった。
彼にしてみると、その”ベトナム戦争”と言う闘い、アメリカ人としての闘いは、ランボー3までで終わったことだった。トラウトマン大佐と言う劇中の友人でありシリーズ通しての盟友が他界したことにも少なからず影響を与えていると思う。
シーズンを通じて、ベトナム戦争
ってアメリカのトラウマ的な戦争から、徐々にそれを帰還兵に対するアメリカ人の冷遇する姿勢、愛国心からくるソ連との戦い、そしてトラウトマン大佐だけは何としても救うと気持ちが変化してきたってこと!
併せて読みたい『ファイブ・ブラッツ』
時代背景的にも、
アメリカのベトナム戦争に対しての区切り、終わってはいないが既に過ぎ去った過去ってことと、そして本作では、最後の戦場(他国での遠い戦争)から、アメリカ国内や近隣のメキシコにある、今ここにある危機として戦う相手は、人身売買グループであり麻薬カルテルであった。
そう、ランボーにとっては、戦場ではなく
LastBloodからもわかるように、単なる戦いでの流血ってことなんだと思う。
そういう意味では、安息の日々を送っていたランボーの余生を締めくくるのには、良い展開であった
個人的には、もちろんひどい失敗であると思っているけども
年齢や時代などを考えて、退役した軍人として実年齢を考えるとアクティブな戦闘をこなすってのは無理なわけで、罠をこさえてしこたま待つ!
そして、得意の弓矢も練習しないと的に当たらない!
そんな細部まで、気遣いがよく届いている優秀な作品かもしれない・・・
シルベスター・スタローンの70歳アクション演技
シルベスター・スタローンのアクション俳優魂
それがにじみ出ている映画であり、彼の中ではキャリアの締めくくりなのではなかろうか
思えば、シルベスター・スタローンはキャリアの各シリーズをいい具合で締めくくってきている
自虐ネタ満載の『エクスペンダブルズ』シリーズ
脱獄の天才『大脱出』シリーズ
そして、誰もが納得の
ボクシングチャンピオン『ロッキー』シリーズ
そのどれもが、シルベスター・スタローンの代名詞ともいえる作品で、これだけシリーズ化が成功している筋肉俳優もスタローンだけ
アーノルド・シュワルツェネッガーは、ターミネーターシリーズは成功しているが、それ以外ではヒット作には恵まれなかった。単発作品どまり。
近年、シルベスター・スタローンがキャリアをそう締めくくりしようとしている風に見えて仕方がないわけですよ、そして本作も含めそれらは確実に締めくくられています。
名俳優として、ではないですが
アクション俳優として確実に有終の美を飾る方向性は、驚嘆に値します
併せて読みたい『ランボー Firast Blood』
映画の感想まとめ
老練さと狡猾さを覚えた、スタローン
往年のアクション俳優として、シリーズを締めくくりました
個人的には、残虐性が1作目よりも増し増しで、戦闘力は上がっているのではないかと思えるほどですが、それでも動きやアクション的なところでは、年相応むしろすごいことだらけだと思います。
が、やはり
何かを守る戦いではなく、何かに抵抗する闘いで締めくくってほしかった。
まあ、最終的には、何かを守り切れなかった為の復讐の闘い!
怒りの闘いであったわけですが・・
シリーズの最終作であり、完結作です
そういう意味では、絶対見ておく映画です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません