『グリーンブック』差別・友情・白人救世主?分かれる意見あるが名作には違いない!:動画配信・映画感想あらすじ考察
『グリーンブック』は実話から着想を得たヒューマンドラマ!時代は1962年アメリカで何でも屋のイタリア系白人のトニーがピアニストで黒人のドン”ドクター”の付き添いボディーガードとして差別渦巻く南部へコンサートツアーをまわり差別を乗り越えて友情を育んでいく
2019年第91回アカデミーの作品賞、脚本賞、助演男優賞3部門を受賞しながらも、色々な物議を醸し出す『グリーンブック』。見方や考え方で、それらは変わる物、ほげる的には間違いなくおすすめの作品です
あらすじ ネタバレあり
トニーは家族をこよなく愛するイタリア系の移民の白人で、ナイトキャバレーの用心棒をして生計を立てていた。
あるとき、有名なジャマイカ系黒人、ドン”ドクター”の名で知られる天才ピアニストの8週間のアメリカ南部への音楽演奏ツアーにドライバー兼用心棒として同行することになる。
レコード会社が主催のツアーには、日程表やアフリカ系アメリカ人が南部で安全に宿泊・滞在できる事が書かれてある「グリーンブック」がトニーに手渡されて、ドンの安全を確保するようにきつく言われる。
ツアーの道中、最初は気まずかった二人の関係も日を追うにつれ理解し合い順調に日程をこなしていく。二人の関係が深まると共に南部での黒人への侮蔑・差別を目の当たりにしていく。
ツアー中のある町でドンが警察に拘束されてしまう。トニーが警察を買収しドンを解放するも、ドンはトニーの違法な行動に面白くなくトニーと衝突するが、逆に町を一人で出歩く理由をトニーに問われ叱責されてしまう。
ドンにも人には言えない秘密(同性愛者)があったのだ。
二人のツアーは続き、黒人を乗せ車を運転しているだけで警官に呼び止められて侮蔑的なドンへの言葉に対してトニーは警官を殴ってしまう。ドンは政府高官に助けを求め二人は釈放されるも、ドンはトニーに「暴力を振るっては負けだ」とさとし、トニーは「ドンより自分のほうが底辺の黒人を知っている、現実を見ろ」と口論になる。
そこで初めてドンは黒人にもなれない、名誉白人にもなれない自身のコンプレックを打ち明ける。
ツアー最終日、演奏予定のレストランでドンは黒人なので演奏できないと断られ、ツアー最終公演をすっぽかしてしまう。二人は黒人専門のレストランで楽しいと時を過ごし何かから解放された。
ニューヨークの家路へ向かう二人は、クリスマスイブの夜、家族の待つ食事会に間に合い、共にイブを祝うのだった・・・
映画情報&キャスト
『グリーンブック』 2018年 アメリカ
Green Book
【監督】ピーター・ファレリー
【脚本】ニック・ヴァレロンガ
ブライアン・ヘインズ・カリー
ピーター・ファレリー
【製作】ジム・バーク
ニック・ヴァレロンガ
ブライアン・ヘインズ・カリー
ピーター・ファレリー
クワミ・L・パーカー
チャールズ・B・ウェスラー
【製作総指揮】ジェフ・スコール
ジョナサン・キング
オクタヴィア・スペンサー
クワミ・L・パーカー
ジョン・スロス
スティーヴン・ファーネス
【音楽】クリス・バワーズ
【撮影】ショーン・ポーター
【編集】ポール・J・ドン・ヴィトー
【出演者】
トニー(ヴィゴ・モーテンセン)
:イタリア系の移民で、家族を愛し
日々の生活は用心棒や問題解決屋的な仕事でまかなっている
ドンのツアーへ同行することになる
ドクター・ドン(マハーシャラ・アリ)
:幼少よりピアノの才能を見いだされ
ロシアへ音楽留学し名を知らしめた
北部の活動だけでなく、南部へツアーを
行う決意をする
ドロレス(リンダ・カーデリーニ)
:トニーの妻
陰からトニーの理解者で
ドンとのツアーを陰ながら応援する
合わせて読みたいファレリー監督作品
感想考察
ストーリー・映画の構成としての面白さ
『グリーンブック』の面白さは、映画として完成されている所にあると思います。俗によく言われる映画の面白い構図・構成としての作りがしっかりしていて、起承転結や2項対立軸がしっかりしているのです。
アメリカの差別の歴史がよくわかっていなくても、わかりやすいストーリーとして視聴者に響きます。
起:トニーとドンの出会い
承:トニーの差別的な気持ちが和らいでいく
転:ドンの心の融解
結:トニーとドンの旅の終わり
また、対立軸としてもいくつか変わりますが
白人と黒人、北部と南部、移民と白人、金持ちと貧乏人、こういった形が視聴者受けする部分と、史実や白人主義と捉えられ、物議を醸す部分になっていると思います。
差別的要素
映画の中で語られ表現される、差別用語や侮蔑的な態度がアメリカの抱えている現代に至るまでの闇を語っています。現代においても実社会では目に見えないところで色々あると思いますが、1960年代の世代では、さらにこのような状況だったのかと映画を通してですが、実感出来ます。
- トニーの家の修理工が口にしたコップが捨てられる
- ドンの使用人(おそらくインド系)がポーターにさせられる
- 車のダッシュボードに置いた財布 =>トニーが少しトイレで離れるときにもわざわざッ取りに戻ってくる
- 車に黒人を乗せているだけで職質対象
- 黒人専用のホテル、部屋
- タイヤがパンクしたときの農家での風景(使用人は全員黒人)
- 黒人専用のレストラン
- 黒人は食事が出来ないレストラン(演奏の主賓であっても)
- 黒人専用のトイレ
数え上げればきりが無いでしょう、差別・侮蔑の一部を垣間見たような気がします。
一方で、金持ちと貧乏人の偏見に関しても、随所で盛り込まれています
- 物を盗む、断定される
- 黒人専用レストランで現金を出すと強盗に会う
- ケンタッキーフライドチキンを食べれるか、食べれないか
- イタリア系移民に対しての差別的な目線・台詞
映画全般的に、侮蔑的な言い回し、表現、比喩も含めるとふんだんに盛り込まれています。ここは英語のネイティブスピーカーでないと、わからない表現がたくさんあるのだろうと想像します。
(わかりやすい、二ガーとかはわかりますがね)
人種差別に対して強烈なメッセージ性を持った映画が増えてきた気がします、ホラーやSFでも本質的には映画ジャンルにかかわらず、差別への批判をサラっとスタイリッシュに描いている作品と、グリーンブック以上に真っ向から差別や、その実際にあった事件をモチーフにした映画なんかも多くなってきました
『ゲット・アウト』とか、『隔たる世界の2人』なんかがそうですね
そして、差別が題材としていいのか社会性へのメッセージがいいのか、名作である傾向が強いです。
本作もまさに、それ!
『 グリーンブック』への批判 白人救世主・白人視点
映画製作として、人権的に様々な映画でハリウッドの風潮としては確かに白人視点での映画が多いです。『グリーンブック』においても、イタリア系白人のトニーがジャマイカ系黒人のドンを救う、白人救世主だとか、白人視点で黒人を表現しているとか物議が巻き起こっているようです。
アカデミー賞にもふさわしくない等批判も出るくらいです。
本当にそうでしょうか?
映画を見た率直な感想としては、エンターテイメントである前提で黒人に対する差別の歴史を、少なからずとも垣間見たような気がします。さらに、先に書いたように様々な対立軸もありフェアに構成されていると思います。
映画の主題がそもそも、白人救世主視点とか言っている時点で映画で伝えたいことの半分にも到達していない気がします。
ファレリー監督自身のインタビュー等からでも、ハリウッドや人権団体からの批判を予測したうえでこういった映画を作っているとしています。批判する時点で、既に人権に対して縛られた視点しか持ち合わしていないという監督のメッセージの罠にはまっているのではないかと思います。
恐らく、本当の差別はもっと凄惨なものがたくさんあったでしょう。
でもそれを一つの映画で表すのは所詮無理だし、こういった情報としても世の中に発信されるだけで、個人的には意味・意義がある物と思っています。それがたとえエンターテイメントであっても。
映画の劇中でも、そういう我々の人権問題に対する我々の意識改革のヒントが随所にあると思うんですよね。
- ドロレスがトニーの捨てたコップを元に戻す
- ニューヨーク手前で警官が車を止めさせた理由は、パンクしそうだから
最後にはメリークリスマス! - トニーが8週間の旅行で、黒人に対する言葉遣いが変わる
- 家族がドンをあたたく迎える
是非、素直に受け取って見て欲しいと思います。
ヴィゴ・モーテンセン?え? アラルゴンの面影がないです
『ロード・オブ・ザ・リング』の、あのカッコイイ、ヴィゴ・モーテンセンが、驚きの風体で登場してトニーを好演します。
トニーの食いっぷりはすさましく、かなりの増量をして映画に臨んでいます。髪も金髪から黒に一瞬では彼とわからないほどです。
ドンに対する態度が、どんどん友情に変わっていく様は本当に心打たれます。
ピザの新しい食べ方もわかりました。ピザってあんなふうに、タコスみたいにたたんで食べるんですね。♪
助演男優賞獲得したマハーシャラ・アリ
本作で、2回目のアカデミー助演男優を獲得しています。役柄としてはこういったものが多いですね。
『グリーンブック』での表情の変化や表現が、良かったです。印象に残るのは唇の動きで全てを語るところです。
ヴィゴ・モーテンセンとの掛け合いもお互い、インタビューの中ダンスをしているようだと表現しています。それぐらい関係を構築して、時々のマッチした演技をお互いが高められたのでしょう。
アカデミー作品賞にふさわしいか『ドライビングMISSディジー』との類似性
アカデミー作品賞にふさわしいか?と問われると、ほげる的には十分満足のいく作品だと評価しています。
確かに他の作品、『ドライビングMISSディジー』との類似性等が取り沙汰されますが、主題が”差別”として捉えドライビングってだけでしょね。
差別要素だけ抜き出すのであれば、『ドライビングMISSディジー』のほうが、より深く暗い表現だと思います。『グリーンブック』は差別もありますが、万人に対する様々な問題を通して人間としての成長をうたっている作品だと思うので、かなりの違いがあると思っています。
もちろん、どちらもいい作品で、どちらもアカデミー作品賞をとっていますから。
ひとそれぞれの見方があっちいと思います。評価するのは映画を見ている視聴者その人です。
映画の感想まとめ
軽快な音楽に乗せて、ロードムービー的な要素で差別問題や格差問題を鋭くえぐる、作調がもの凄く良かったです。
見る人によっては確かに評価が分かれると思いますが、ほげる的評価としては最高に見応えがあり、面白かったです。凝り固まった心を融解するような、すがすがしさを感じることが出来ます。
間違いなく、感動するヒューマンドラマであり、人生ストーリーです
自分と違う考え方、立場の人の気持ちを知りたいときに、心暖まりたいときに最適です。
おすすめの作品です。
独善的評価[5段階]としては
映像・音楽 5
キャスト 5
ストーリー構成 5
初見で読み取れない謎 4
いつも通り、この映画の評価も毎度同じでが、 基本どんな映画でも大好きな”ほげる”としては、超おすすめ作品と思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません