韓流バナー

『ビブリア古書堂の事件手帖』鎌倉の和む街並みに萌える!静かなる推理:動画配信・映画感想あらすじ考察

2020-03-30

『ビブリア古書堂の事件手帖』は推理小説が原作のミステリー・恋愛・もふもふ・まったり映画!祖母の大事にしていた太宰治のサイン入り「それから」を手にした大輔が、ビブリア古書堂を訪れ祖母の秘めた想いやそれにまつわる事件に巻き込まれ古書堂の女主人、栞子と事件を紐解いていく”本”が主体の推理映画

黒木華の名前に惹かれて、

原作以上の期待を抱きつつ、鑑賞しました。

まあまあ、静かな雰囲気・佇まいで終始進む本映画は、観て外れはないです!

がしかし原作を知っている方からすると少し雰囲気が損なわれるかもしれません。

栞子の出来上がったイメージはそれぞれなので。。

とはいえ、映画としては少しあれですが、黒木華の可愛いことに違いないし各出演陣に対してもさほど突っ込み所もありません、普通に観ることができます。

このあと、酷評に見えるかもしれませんが、そういうつもりではなく、普通の映画です。

そんなわけで、本映画は

普通のおすすめ作品です。

全般的に感想、想いのつぶやき中心です

それでは、以下見ていきましょう

あらすじ ネタバレなし

祖母が亡くなった大輔は遺品を整理していた。祖母には優しくしてもらい大好きだったが一度だけ、酷く怒られた記憶がありそれがきっかけとなり、それ以来活字の多い小説を見るとトラウマ(心的外傷後ストレス障害的な)を感じて本を読めないという奇妙な症状が出る。

怒られたきっかけは、本棚にある太宰治の小説全集の中から『それから』を手に取ったときだ。優しかった祖母に平手打ちされた。

そして祖母の遺品でお金になりそうな本で小説の中に見つけた太宰治のサイン等の信憑性を確かめに古本屋へ処分するために、ビブリア古書堂を訪ねた。そこには若く聡明そうでどことなくはかない女性店主がいた。栞子さんと言う人見知りの女性だ。

栞子は、いわゆる本の虫で本のことになると夢中に話をするが、それ以外はからっきしの口下手だ。大輔が栞子に『それから』の相談をすると、彼女には立ち所に色々な事がわかったようだ。中々答えを教えてくれない彼女から、なんとか祖母の想いの推理を聞き出すことが出来た。

祖母がまだ母を産む前のことだった、食堂”ごうら”を営んでいる祖父と祖母、その店にある小説家志望の田中が訪ねてくることから運命が回り始める、祖母と田中は未知ならぬ恋に落ちていくのだった・・・

詳細ストーリーネタバレはMIHOシネマさん参照

[showTable]

映画情報&キャスト

『ビブリア古書堂の事件手帖』 2017年 日本
【原題】memory of antique books
【監督】三島有紀子
【脚本】渡部亮平
    松井香奈
【原作】三上延「ビブリア古書堂の事件手帖」
【製作】小川真司
    服部美穂
    千綿英久
【出演者】
篠川栞子(黒木華)
 :ビブリア古書堂
五浦大輔(野村周平)
 :祖母が亡くなった時の遺品をビブリア古書堂へ持ち込む
稲垣(成田凌)
 :古本業者
五浦絹子(夏帆)
 :若い時の大輔の祖母
田中嘉雄(東出昌大)
 :絹子と未知ならぬ恋に落ちる小説家志望の青年

超感想中心の評価考察・レビュー

公式HPより youtube.com

原作は人気の三上延の推理小説

原作は発刊当初から人気の三上延の推理小説で、映画と同様の展開を見せますが古書堂を営む栞子の元で、”本”への洞察と深い情景描写から、独自の推理を展開して事件を解決していくタイプの小説です。

人気の本作は、以前はテレビドラマ化もされたりしています。

テレビドラマでは栞子役を剛力彩芽が演じており、ボーイッシュな彼女のイメージがちょっと原作の栞子のイメージと合わずに物議を醸したりもしています。

本作では、”ほげる”的には原作ともの凄くイメージが合い、黒木華の持つ独特の清楚感とおっとり感がまさにビブリア古書堂から飛び出してきたかのような雰囲気を醸しだしています。

原作と比較すると、映画のできはどうだったかというと正直に言うと、さほど面白みを感じませんでした。

小説ほど感銘を受けなかったですね。

それは、後述。

テレビドラマ番よりは、遙かに良かったです。

もし良かったら読んでみて下さい!

鎌倉の街で営まれる古書堂

原作の三上延さんは地元の大船出身です、そのため鎌倉・北鎌倉の描写が原作ではもの凄く綺麗で、確かにイメージできる物として頭に流れ込んできます。

ビブリア古書堂があるとされているのは、

「北鎌倉駅の線路沿い細い路地にある年季の入った木造の家屋」

これだけで、かなりイメージが沸きますが、定義しっかりしてますよね。

実際、地図を検索すると鎌倉には古書堂が実に多いですね。お寺や神社など古い町並みには古書堂や、おしゃれな骨董品家さんが実によく映えますし、客足もみな訪れるのでしょう。

鎌倉の大仏や、鶴岡八幡宮など名所を抱えた鎌倉の、北鎌倉と言う大船駅との中間にある駅で展開されます。”ごうら”食堂は大船にあるようです。

映画なので、ロケ地として鎌倉の町並みを使っていますので情景描写としてはばっちしですね。

映画としてはイマイチ感あり、面白みに欠ける

監督は女性監督の三島有紀子です。ドキュメンタリー系から入った監督のようですが各賞では評価されています。

本作でどうだったかというと、イマイチでした。

監督が悪いのか脚本が悪いのか、プロットそのものが映画向きでない

(原作小説のまま読む方がいいタイプの作品)なのか、

要素は色々あると思いますが、いずれにしても心に入ってこなかった。。

期待していたのは、『小さいおうち』のような黒木華だったのですが、これじゃあただの可愛い黒木華でしかないじゃないか。

合わせて読みたい『小さいおうち』

かと言って、黒木華の栞子が嫌かというと、

そうではなくイメージにはテレビドラマ番よりはずっと近く、

もえもえもふもふしてしまいます。

彼女の魅力は美人なのか、美人でないのか良くわからない感じがいいですよね。

透明感がダントツです

結局、映画として記憶に残らずに黒木華と野村周平と成田凌が記憶に残ったくらいかな。

成田凌は以外とサイコ系もいけるのがわかりました。(ごめんなさいネタバレ)

映画として考えると難しい分野なのかもしれません。

なかなか”動”を扱う映画が、本のような”静”から動を生むような物を扱うのは難しい。普通の映画が原作が本も多いし、それとの違いといっても、それは本の描写を再現するもので、『ビブリア古書堂』は”本”そのものがテーマの映画なので、少し勝手が違います。

観ていて途中で感じたのは、洋画『ザ・ワーズ 盗まれた人生』ブラッドリー・クーパー主演で、デニス・クエイドで送られた映画を思い出しました。

この映画は、ある売れない小説家の男(ブラッドリー・クーパー)が古い出版されていない原稿を骨董品の鞄から見つけ、それを出版してしまったことから始まります。この時の、過去と現在、想いと記憶の入り交じり、そして現実と行ったり来たりする感じが好きでした。この辺がもの凄く描写が上手く、全て頭でイメージできるかのようにすっと入ってきます。

今回のビブリアは過去と現在の2点だけですが、もっと太宰の作品や”本”そのものへの愛を感じるように出来なかったのかが残念でした。

ちなみに、『ザ・ワーズ 盗まれた人生』は海外批評家サイトでは、評価めっちゃ低いので私の好きも全く当てになりませんけどね。

とはいえミーハー的には最後まで楽しめる作品です。

大輔の本を読めないが故の苦悩と共に、でも読みたいための”読み物”への愛とか愛着執着をもう少し、”本”愛溢れる、栞子(黒木華)のつたない愛情で包んで欲しかったかな。

海外の評価 2020/03時点

評価は、まあ海外では観られないでしょうね。

imdbイメージ画像
Metascore
(批評家)
User rating5.4/10
ROTTENTOMATOイメージ画像
TOMATOMETTER
(批評家)
Audience

映画の感想まとめ

好きかキライかと言われると、好きに入る部類の映画です。

ただ、映画のストーリー展開とか過去回想とかへ演出的な期待が少し残念が多いです。技術的にはわかりませんが、入り込めなかった。

原作は好きな小説で、一揆読み間違い無しだと思います。

でも黒木華好きとしては、やっぱり好きが一つ上がった感じです

→黒木華が好き
→鎌倉の厳粛の雰囲気が好き
→じっくり本でも読みたい人!

こんな人ならこの映画おすすめで、好きだと思います。

独善的評価[5段階]としては
 映像・音楽      4
 キャスト       5
 ストーリー構成    3
 初見で読み取れない謎 3